12月のJALホノルルマラソンに向けて、準備は進んでますか?
「ホノルルマラソンを走ってみたい!」って申し込んだはいいけど、何から準備すればいいかわからない・・・。
そんなお悩みをお持ちの方にこそ、この記事が役立つはずです。
本記事は、サブ3.5ランナー&ウルトラランナーの、ふじたん(@shinjifujita)が厳選!
ホノルルマラソンに必要な持ち物や、具体的なおすすめアイテムを紹介します。
以下、サクッと要約です。
- ホノルルマラソンで必要な持ち物は、レース中とレース前後でそれぞれ考えるとよい
- 日本に比べてエイドステーションが充実していないので、その分の荷物が必要
- 日本から持参すべきものは、ランニングシューズ・ソックスなどの事前に使い慣らす方がいいもの
- 小売店やホノルルマラソンEXPOで売っているものは現地調達もできる。ただしサイズ感や在庫状況しだい
- ランニングポーチやランニングバッグの必要なサイズは、1人/複数人で走るかによって異なる
ちなみに、わたし自身は今まで以下のマラソン歴があります。
- ホノルルマラソンに2回出走(一人で&息子と一緒に)
- フルマラソン:自己ベスト3時間27分22秒@東京マラソン2024
- サロマ湖100kmウルトラマラソンを完走
- フルマラソンを15回くらい完走
なお本記事では、ハワイ旅行中に必要な持ち物は割愛します(例:パスポート)

マラソンに必要な持ち物に絞って解説します!
ホノルルマラソンで必要な持ち物の一覧
まずはじめに、ホノルルマラソンで必要な持ち物をまとめました。
レース中に必要なもの
「マラソンを走っているときに持つべき!」なアイテム一覧は以下です。
大きく、以下の2つに分けて紹介します。
- 走るときに身に着けるもの(ウェアなど)
- 走るときに携帯するもの(関連グッズなど)

ぜひ「チェックリスト」として活用ください!
1.走るときに身に着けるもの
ホノルルマラソンを走るときに、身につけるものは以下です。
いわゆる「ウェア」や「シューズ」など、イメージが湧きやすい定番アイテムです(◎=必須、◯=基本的に推奨、△=人による)
2.走るときに携帯するもの
ホノルルマラソンを走るときに、携帯するものは以下です。
主に、42.195kmをどのように楽しむかを意識しながら、取捨選択するといいです(◎=必須、◯=基本的に推奨、△=人による)
| 内容 | 必須か否か | メモ |
|---|---|---|
| eSIM | ◎ | 「Glocal eSIM」がおすすめ |
| レンタルWi-Fi | ◯ | 「アロハデータ」がおすすめ |
| 日焼け止め | ◎ | 皮膚温度の上昇を防ぐ |
| ワセリン | ◯ | とくに足にマメができやすい人 |
| ばんそうこう | △ | 念のために |
| モバイルバッテリー | ◯ | 充電ケーブルも忘れずに |
| ランニングポーチ | ◎ | 小物をまとめて入れるため |
| ランニングバッグ | △ | 荷物がたくさんの人向け |
| 小物入れ | ◎ | 緊急時用として |
| ウォーターボトル | ◯ | セルフ給水用 |
| ゼリー飲料 | ◯ | レース中の補給食(3~5つくらい) |
| 経口補水液の粉末 | △ | 脱水症状を減らしやすい |
| クエン酸&グルタミン酸の粉末 | △ | レース後半やレース後の疲労軽減に |
| アミノ酸の粉末 | △ | レース後半の疲労軽減に |
| スポーツドリンクの粉末 | △ | 慣れた味を好む人向け |
| アクションカメラ(GoPROなど) | △ | 走りながら撮りたい人 |
レース前後で必要なもの
レース前やレース後に必要なアイテムは以下です。
マラソン初心者だと気づかないものも多く、意外と抜けがちな「持ってくればよかった・・・」を中心に紹介します(◎=必須、◯=基本的に推奨、△=人による)
ちなみに「ジャルパック」などのツアー参加者であれば、大会当日にフィニッシュエリア(カピオラニ公園)内に「ランナーズテント」が用意されます。
テント内には「水・ドリンク類、紙おしぼり、冷却用アイス、フルーツなど」が用意されており、休憩・リカバリーに役立ちます!
ホノルルマラソンで必要な持ち物│日本から持参すべき10点
カンタンに言うと「事前に使い慣らすほうが良いもの」は、日本で準備して何回か使用してからハワイ入りしましょう。
とくにランニングシューズや靴下などは、未使用で42.195kmを走ることは推奨できません。
ランニングシューズ

まずは、何といっても「ランニングシューズ」です。
最重要アイテムといっても、過言ではないでしょう。
スポーツ量販店で試着したり、好みのデザイン・カラーのものを購入するのもアリですが、時間に余裕があれば「アシックス」「ナイキ」「ミズノ」などの直営店でのフィッティングを推奨します。
例えばアシックスストアでは、3次元足形計測機での無料診断なども用意しています。
ランニング初心者向けの定番アイテムとしては、アシックス「GEL-KAYANO」(ゲルカヤノ)が特におすすめです。
かかと部から中足部の安定性を追求しており、長時間のランニングでもフォームを保ちやすいと評判の上、足幅やカラーバリエーションを10種類以上揃えています。
好きなシューズメーカーごとの人気アイテムは、以下からどうぞ!
ランニングタイツ(高機能タイツ)

脚の負担を和らげ、推進力を持続し続けるために「ランニングタイツ」(スポーツタイツ)を用意しましょう。
最高気温は30度前後にはなるホノルルマラソンでは、ロングタイツよりも「ショートタイツ」を推奨します。
たとえば、ワコールの「CW-Xスポーツタイツ」や、アシックスの「METASPEEDタイツ」などが一押しです。
もしポケットに小物を入れながら走りたければ、ショートパンツの下にタイツの着用もできます。
あと副次的な効果としては、国内・海外旅行で「たくさん歩き回る日」にも着用することで、脚の負担を和らげたり、睡眠時のリカバリー用にも役立ちます(わたしの経験上)
ランニングウォッチ

レース当日だけではなく、レースに向かう自分のトレーニング記録をつけたり、ふだんのペースや心拍数を把握したり。
ランニングウォッチも、定番かつ重要なアイテムです。
わたし自身は、GARMIN(ガーミン)の「ForeAthlete745」(すでに販売終了)というモデルを着用していますが、ランニング用・ランニング+ゴルフ用など、ニーズに合わせて豊富にあります。
すべてのラインナップは以下からどうぞ!
注意点としては、長めのランニングをしたときに「バッテリーの減り具合」をあらかじめ確認しておきましょう。
充電ケーブルも持参して、前日の寝る前にフル充電をすることも忘れずに。
靴下(ランニングソックス)

ランニングソックスの重要性って、意識していますか?
1歩=1mだとして、フルマラソンは4万歩以上動きます。
だからこそ、しっかりフィットした靴下を用意することが、足指のマメのできにくさにつながります。
個人的には、アシックス「PRP-PAD」(プロパッド)か、Tabio「レーシングラン」の5本指タイプを併用しています。
プロパッドのほうが消耗が早いので、ここ一番の本番用にしています。
ワセリン&ばんそうこう
「足の指にマメができると不安・・・」
そんな人にこそ、マラソンランナーの相棒「ワセリン」の持参をオススメします。
市販の薬局などには、トラベル用の小さいサイズもあります。
足の指のあいだや、乳首やウェアが擦れやすい部位に塗ったりして、肉刺(まめ)や擦れの対策をします。
いざとなれば現地でも買えます・・・が、日本の倍以上の値段がします。
eSIM/レンタルWi-Fi

「eSIM」「レンタルWi-Fi」のいずれかは、かならず用意しましょう!
出走前のドキドキや、完走後の喜びをSNSにアップしたり、フィニッシュ後の経路を確認したり。
また、万が一途中でリタイヤしたときなどの、緊急用の連絡手段としても重宝します。
ハワイで使うなら、以下のeSIM・レンタルWi-Fiがおすすめです(2025年11月時点)
- eSIM(容量ありプラン):JAPAN&GLOBAL eSIM ※10日間5GBで1,350円など
- eSIM(容量制限なし):Glocal eSIM ※7日間使い放題で3,480円など
- レンタルWi-Fi:アロハデータ(ALOHA DATA)
モバイルバッテリー
ホノルルマラソンのスタートは朝5時です。
朝3時前後にはホテルを出て、完走後にホテルに戻るまでには、おおよそ8~10時間前後かかります。
・手荷物預かりサービスもありますが、正式ルールは「衣類のみ」(貴重品などは不可)です。
・大会前日(土曜日)午前10時~午後5時に、カピオラニ公園の衣類預かりテント行く必要があります。
スマホのバッテリーが長時間持ちそうにないなら、モバイルバッテリーを携帯して走りましょう。
たとえば「Anker Nano Power Bank」なら、わずか99gのコンパクトボディに5,000mAhの容量があるので、いざというときに安心です。
ランニングポーチ/リュック

荷物をまとめて持ち運ぶために、ランニングポーチ/リュックを用意しましょう。
走っているときに、身体にフィットする(=揺れない)ことが大事です。
基本的には「背中」に背負うと放熱しづらくなるので、リュック型よりもポーチ型を推奨します。
わたし自身は「naked ランニングバンド」を愛用しています(ちょっと金額は高いです)
ストレッチ素材&大容量で「600mlボトル+ゼリー10個+スマホ+小銭入れ」とが入るので、フルマラソン~ウルトラマラソンまで対応してくれます!
2025年10月末時点で「楽天市場」でのみ販売しています(Amazonでは欠品中)

ランナーのタイプ別の必要なサイズは、本記事の後半でくわしく解説します。
ドリンクボトル

ホノルルマラソンでは、コース途中に自分で水を汲む「セルフサービスのエイドステーション」がいくつかあります。
このエリアでは紙コップは用意されておらず、自分で持参した紙カップやウォーターボトルを使う必要があります。
なので汗っかきの人は、マイボトルの持参を推奨します。
わたし自身は「キャメルバック ポディウム」(CAMELBAK)というサイクリング用ボトルを愛用しています。
そのまま冷凍庫にも入れられるので、日本国内でのトレーニング時からフル利用しています!
「naked ランニングバンド」に入れるためには、20オンス以下(約591ml以下)のサイズを推奨します。
レース中&リカバリー用の粉末類

ホノルルマラソンのエイドステーションは、日本国内のマラソン大会と比べて充実していません。
ほとんどのエイドでは「食べ物」は用意されておらず、飲み物のみです(水・スポーツドリンク)
公式サイト内でも、糖分や塩分を補給できる食べ物(飴、スポーツ羊羹、ジェル状のエネルギー補給食品など)や、アミノ酸スティックなどのサプリメントの持参を推奨しています。
いざとなれば「補給食」は現地でも用意できますが、以下のものは日本から持参を推奨します(いずれも、見つけるのがめっちゃ困難なため・・・)
- 経口補水液の粉末 ※脱水症状を防ぎやすい&トイレの回数が減る(=わたしの経験上)
- グリコ パワープロダクション ※レース後半の疲労軽減用&レース後の疲労回復用
- サウルス アミノ酸パウダー ※レース後半の疲労軽減用(とっておきの)

わたし自身は、レース前日の夕食以降は「キャメルバック ポディウム」に「経口補水液の粉末+パワープロダクション」を入れて摂取しています。
もし補給食も持参するなら「アミノショット パーフェクトエネルギー」のまとめ買いがコスパ抜群です。

通常だと1本210円~230円くらいしますが、楽天24で40個入りを1本165円で買えます(2025年10月末時点)
ホノルルマラソンで必要な持ち物│いざとなったら現地調達できるもの
「お土産用のスペースを確保したいから、トランクの荷物はできるだけ減らしたい」
「あっ、あれ忘れた!」
そのようなケースもありますよね。
以下のものは「ホノルルマラソンEXPO」(ランナー受付)や「現地の小売店」(例:ウォルマート、ランニングマン)での現地調達もできます。
「ホノルルマラソンEXPO」では、スポーツメーカーや地元企業などの大会限定アイテムもあります!

注意点としては、サイズ感や在庫状況にもよるので、最悪の場合「理想のものは手に入らないこともある」ことを考慮しましょう。
なので本来なら、事前調達がベターです。
Tシャツorノースリーブ
「EXPOでお気に入りのウェアを見つけた!」「大会記念Tシャツで走りたい」など、ランニングウェアは現地調達もできます。
注意点としては、いきなり「ぶっつけ本番」で着用すると、42.195kmのあいだに気づいたら皮膚に擦れていることも・・・。
脇や乳首などに「ワセリン」をしっかり塗って、擦れ防止の対策をしましょう。
ショートパンツ
「ランニングタイツ」(スポーツタイツ)は日本からの持参を推奨しますが、ショートパンツ(ランニングパンツ)は調達しやすいです。
速乾性を意識すること、股関節やウエスト周りなど皮膚に触れやすいところは、同じく「ワセリン」を塗ることだけは、忘れずに。
ランニングキャップ
あらゆる小売店(ABCストア・ウォルマートなど)で、もっとも購入しやすいです。
かなり汗をかいたり、頭から水を被ったりするので、がっつり濡れることを前提にしましょう。
スポーツサングラス
例年「ホノルルマラソンEXPO」にて、サングラスメーカー数社が出店ブースを設けます。
特別なこだわりを持たなければ、20~30ドルくらいから購入できます。
ゼリー飲料(補給食)
こちらも「ホノルルマラソンEXPO」で、多くの地元メーカーの出店ブースにて購入できます。
通常だと1個3ドルのところ、4個10ドルなどの限定価格の掘り出し物も!
金額感としては、日本より1.5倍くらいの値段です。
イメージとしては、日本の「コンビニ」に売ってそうなものは現地調達もできる、という感じです。
ホノルルマラソンで必要な持ち物│ポーチやリュックの必要サイズは?(タイプ別)
「え、これ全部を持って走るの!?」
「持ち物を準備するのはいいけど、けっこう多くない・・・?」
いざフルマラソンを走るとなると、「ランニングポーチ」や「ランニングリュック」の必要なサイズも、けっこう迷いますよね。
できるだけ「小型軽量化」して負担を減らしたいけど、肝心のときに使いたいものがないのも困る・・・。
「ランニングポーチやランニングリュックの必要サイズ」は、いくつかの例で紹介します。
ガチでタイムを狙う人/サブ3.5以下
おそらく、この記事を読まないでも大丈夫でしょう。
経験で分かっていると思います。
「エイドでは飲み物しかない」と「万が一の緊急時用の対策はしっかり」だけ、日本で走るときから追加すれば大丈夫です。
一人で走る人/ゆったりペース(完走目安:5時間以上)

友人たちと一緒に来たけれど、各自のペースで走る人などが該当します。
「ホテルを出てからホテルに戻るまで、約8~10時間ぐらいかかる」ことを前提で、スマホ関連の準備もしっかりしましょう。
長丁場なので脱水症状の対策も大事です。
「ドリンクボトル」(ウォーターボトル)を持参して、「すべての給水を制覇する」つもりで走るといいですよ。
二人以上で走る人

家族や恋人・友人などと一緒に走る人向けです。
自分が「サポートする側」なのか「サポートされる側」(初マラソンなど)なのかで、かなり変わります。
以下では「サポートする側」として、必要な持ち物を記載します。
もしサポートする側の荷物を減らしたいなら、各自に「ランニングポーチ」を用意して、そこに入りきらないものだけを持ってあげると、バランスよく負担できますよ。
ホノルルマラソンで必要な持ち物│まとめ
本記事は、ホノルルマラソンの持ち物について「日本から持参すべきもの」「いざとなれば現地調達できるもの」「ランニングポーチやバッグの必要サイズ」などを解説しました。
ホノルルマラソンが人生初マラソンの人も、念願だった大会に出場の人も、やっぱりとことん楽しんで完走したいですよね!
本記事を参考にしつつ、ぜひ必要な準備を整えてくださいね~。
以下、日本から持参すべき持ち物のおさらいです。











